三寒四温の時季になりましたね。そんな事より花粉がヤバいです。
かれこれ10数年花粉症と付き合ってきてますが、ホント辛いです。
春って何となくワクワクして気分がいい季節ですが、花粉症の人間からすれば同時に辛い季節でもあるわけです。
さて、ちょうどこの時季の事を「三寒四温」なんて言ったりしますけど、
「三寒四温」ってどういう意味なの?と、ふと思ったので調べてみました。
「三寒四温」とは冬から春に変わる時季の寒暖の周期を表す言葉らしいです。
3日寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く、ってことですね。
ちなみに「三寒四暖」って言う事もあるみたいです。
寒気をもたらす低気圧と、暖気をもらたす高気圧が交互に往来する時期で、周期的な気温の変化を繰り返す早春の気候を表現しているらしい。
日本語って面白いですね。
四字熟語とか漢字とか「ホントよく出来てるなぁ」って感心しますね。
でも、たまに難しい言葉を聞いたらすぐ使いたくなって、意味もわからずに使ってる人とか見かけますけど、あれは恥ずかしいです。
前に友達が「紅一点」を多分「好一転」だと勘違いして使ってました(笑)
何となくわかりますねw
「悪い方からいい方に一転する」って感じでしょうかね?
でもそんな言葉ないでしょ? (有ったらごめんなさい(笑))
日本語は正しい意味を理解してから使った方が恥をかかずに済みます。
なんだか支離滅裂な内容になってしまいましたけど、
三寒四温のこの時季、寒暖の差が激しいので風邪などひかないように用心しなくちゃイケませんね。
三寒四温 時季 正しい意味
Sponsored Link